東腎協第33回総会記念パネルディスカッション
東京に大地震・その時透析医療は
〜新潟中越地震に学ぶ〜

 
新潟中越地震から1年、東京でも先日、震度5の大きな揺れを感じました。東京直下型が来たら私達透析患者はどうしたらいいでしょうか。総会で大変好評だった、パネルディスカッションの1部を掲載しますので、もしもの時の参考になれば幸いです。

出席者
座 長 杏林大学学長 長澤 俊彦先生
パネリスト (社)日本透析医会 常務理事
杉崎 弘章先生
東京都総務局総合防災部防災対策課調整担当係長
 秋山栄理子氏
小千谷腎友会副会長 
水内  隆氏
東腎協災害対策委員長 
木下 久吉

長澤俊彦先生 杉崎弘章先生 秋山栄理子氏
水内 隆氏 木下 久吉氏


 座長(長澤俊彦先生) ただいまご紹介いただきました長澤と申します。 では、パネリストの初めとして杉崎先生どうぞよろしくお願いいたします。

 杉崎先生 皆さんこんにちは。今日は地震はどんなんだろうかということを、新潟県中越地震の報告を交えてお話いたします。
 気象庁の発表しております震度表は10分類されています。0から始まりまして7段階・10分類。新潟の中越地区で川口町の震度計が7を示し、もうそれ以上の地震はないというひどい地震でした。

 10月23日の土曜日、午後5時56分にマグニチュード6・8、小千谷市で震度6強の地震でした。震度6の被害の状況でございますが、新幹線が脱線し、木造の家屋は倒れ、鉄道のレールはひん曲がった。地割れが起きまして、道路が至るところで寸断されている。震度6弱から6強というのは、こんな大きな被害が出るわけです。


 被災地で被害を被ったのは、十日町診療所、小千谷総合病院、長岡中央病院です。小千谷総合病院の入院の患者さんたちは新潟大学、それから信楽園病院、同時に長岡赤十字病院などに、主にヘリコプターと救急車によって移動いたしました。長岡中央総合病院の外来の患者さんは、近くの三条総合病院、刈羽郡総合病院に送られました。十日町診療所の患者さんは、回りに回ってここの喜多町診療所まで普通ですと小1時間で行くところが4時間ぐらい掛かって、透析を受けに行きました。

揺れは1分、あわてない


 では、都心で透析中地震が来たらどうするか。まず、穿刺が抜けないように回路をしっかり握ってほしい。それから、ベッドにつかまって、振り落とされない工夫をしていただきたい。落下物から身を守るために毛布をかぶるということを忘れないでください。
 地震というのは、1分ぐらいですが、この1分が非常に長いようですね、経験をされた方に聞きますと。でも実質上は1分前後であるということを覚えておいて、そのときにバタバタすればかえって命にかかわることになる場合があります。

 新潟のときには、夕食時で火を消そうと、やけどが非常に多かったですね。揺れている1分間は動かないということを、覚えておいてください。
 新潟では2施設で透析中だったんですが、緊急回収をして、皆さん避難されました。ところが、その緊急避難した理由は、天井から水が漏ってきただとか、壁がはがれただとか、「建物の崩壊」の危険ということと、「余震が3回」ぐらい来て、そして皆さんは非常に恐怖を感じて、回収をしたようです。

 回収方法ですが、通常施行している方法がよろしいと思いますので、施設の先生方と、緊急の離脱のときはどうするのか、事前にご相談なさった方がいいというふうに思います。

 座長 それでは続きまして、行政の立場から、東京都の秋山さんにお話を伺います。
 秋山 きょうはお招きいただきましてありがとうございます。

自助・共助・公助


 東京都は非常に大きな組織で、行政というのはそれぞれ役割分担があります。その中で防災の部署は、自助・共助・公助という3本の柱を大事にしています。
 実際この考え方が出てきたのは、阪神淡路大震災で、倒壊した家屋の中から助け出された人の9割ぐらいが隣近所の人に助けられています。要は、行政はそこまで手が回らなかったということなのです。

 では、役所は一体何をするかということですが、被害を最小限に食いとめるための努力をしていく。建物の耐震化を進めるとか、公共施設の耐震整備をやっております。

 あとは活動拠点などの整備をしております。それから食糧などの備蓄ですね。通信体制の整備なども行っております。
 実際に、では起きたらどうしよう。命を守る3日間、緊急車両が走り回る中ですので、3日間ぐらいは自分の力で何とか助かろうという努力を、日ごろから心構えとして持っていただきたいです。

 それから、通信手段ですけれども、「171」(災害伝言ダイヤル)というのは、通常時8百万伝言入れられるんですけれども、災害時に伝言が集中すると、1世帯当たり3つしか伝言入れられなくなる可能性があります。ですから携帯の各社すべて伝言サービスができるようになりますので、ぜひ活用していただきたいと思います。

 座長 それでは、実際に小千谷市で被災なさいました小千谷の腎友会副会長、水内隆様から、そのときの経験談をお聞きします。よろしくお願い申します。

 水内 皆さんこんにちは。中越の小千谷から参りました水内でございます。地震の際には、東腎協の方々からも、たくさんのお見舞いいただきましてありがとうございました。この場でお礼を申し上げます。

 さて、その地震のそのとき、私は食卓におりました。地震というのは揺れが来るんじゃない、突然、ドカーンと家の角のあたりに、物が落ちてきたような、非常なショックと音が来たんです。そのときは何が起こったのか、判断がまだできなかったです。

 それからその次に、ガタガタガタガタッと強い揺れが来まして、このとき初めて地震だというのがわかりました。もう怖くて、逃げようと思って立つんですけれども、壁につかまっても行けないんですね。2回目にグラグラときたときにはもう電気が落ちちゃって、同時に今度は物が倒れてくる、暗闇の中、そこの携帯をとるのが私はやっとでしたね。

怖くて建物内には居られない


 それから、とにかく出ようということで、部屋の壁伝いに行きまして、部屋のドアを開けようと思ったんです。もう引いても、開かないんですね。真っ暗の中でドアは開かない。「ああ、これで私はこの屋根の下につぶれるのか」と、実際思いました。玄関に出たときはこれで助かるかなと思いました。
 でも、やっぱりその建物の下というのが怖くて道路へ出てしまうんですね。

 小千谷小学校の避難所へ逃げました。怖くて私は逃げるのがやっとでした。薬や何かもみんな翌日、後で取りに行っています。そのときはとにかくとても怖くて逃げるだけが精一杯でした。

 座長 続きまして東腎協災害対策委員長の木下様から、お話をお願いいたします。
 
 木下 木下でございます。まず東腎協の災害対策では、機関紙「東腎協」156号で「新潟中越地震を検証して見よう」と、そういうテーマで書かせていただきました。

「緊急時災害手帳」は必携


 さて、実際、地震でもし自分の通っている病院がだめな場合、どうしたらいいか。いざというとき、他施設で透析をする場合、やはり大変戸惑うんじゃないか。
皆さん東腎協の「緊急時災害手帳」に自分の透析条件を書いてお持ちだと思いますけど、やはりこれは100%実施していただきたい。東京都に2万4000人いる透析患者の中で東腎協会員7000人以外の大半は「緊急時災害手帳」のようなものは一切ないのじゃないか。他施設で透析をする場合、混乱するのではないか。

 また、中越地震のときにはなかったようですが、クラッシュシンドロームの患者の場合には一部透析が必ず必要だと伺っております。そうしますと、我々透析患者数以上に、透析必要者がふえるのではないかと心配しております。

 座長 ありがとうございます。
 ではまず、水口さん、自動車で一晩過ごされたそうですね。何日目に、どこに行って透析をなさって、どうなったか、ご経験をお話しください。

 水内 私は翌日24日になりまして、朝あまり気分がよくなく、日赤の救護班がもう立ち上がっておりました。血圧の薬を飲んでいたので「血圧をはかってもらえませんか、私透析しています」と話しました。

 すると、「さっき小千谷病院の透析の先生が来られて、病院の透析ができなくなった。明日からの透析はしばらく長岡でやるので、とにかく病院に連絡をとってくれ」と。それで病院へ行きましたら、ちょうど婦長さんと先生が玄関で待っていてくれまして、みんなまとめて行って、長岡の3つの病院に分かれて透析するからと言われました。

臨時透析は待ち時間が長い

 それでその日は帰って夜はまた車の中で寝たわけですよね。月曜日の朝は、朝9時に間に合うように行きまして、病院でヘリを要請してくれて長岡まで送ってもらいました。長岡の病院で5時間も待って透析。その日は3時間透析でしたかな。向こうへ行っても待つ時間が長いわけですよ。帰ってくると夜7時半近くになりました。

 食事は、朝は菓子パンとか、そういったようなものが続きます。体調を崩さないようにと家族と相談して、子供が世帯持っている新潟の方に行くことにしようと決めて、先生と相談しました。大森医院さんでしばらくやってもらうということになり、すぐに先生から連絡をとっていただいた。私は自分の体調管理と食べ物、それから睡眠のことを考えて、3週間ちょっと、新潟市で私は透析をやってもらいました。

パネルディスカッション、熱心に聴き入る
薬リストを必ず準備


 座長 ありがとうございました。水内さんや杉崎先生もおっしゃっていましたが、絶対必要な薬は名前を書いた袋と数日分の量は持っていて、寝るときにはベッドのそばに置いておくということが必要だということを、今日つくづくと感じました。

 それから、木下さんのおっしゃった挫滅症候群(クラッシュシンドローム)は筋肉の座滅で起こる急性腎不全ということですが、これに対して行政が、どんな対策をお持ちなのか秋山さんひとつお話しください。

 秋山 災害時東京ディーマット(DMAT)、災害医療派遣チームというボランティア組織を発足させました。ドクター1名、ナース2名の3名体制で、現場に直行して、そこで緊急医療を行うようなチームをつくっております。

 座長 ありがとうございました。東京都では2万4000人の方が透析なさっています。大地震が起こった時に、後方施設で透析を受けると、そこに挫滅症候群の方々がさらに来られて混乱する可能性もある。このようなことも行政側と受入れ施設側が、頭の中に入れておいていただかないと整理が難しいんじゃないかということですね。

そして、この挫滅症候群はその場に救急隊が行って、生理食塩水を1ボトルか2ボトル点滴するだけで、3日くらいはもつことが多いんですね。大病院では、そういったディーマットのチームというものを、これからどんどん立ち上げておいて、その場で点滴をするというような治療チームができ上がると、かなり事態が違ってくるんじゃないかなと思っております。
 ところで、患者との連絡はどうだったのですか。

新潟での連絡方法

 杉崎 実際に新潟中越では、被災した長岡中央病院、小千谷総合病院、十日町診療所、ここの患者さん全部で350人ぐらいでした。長岡中央病院は停電がほとんど無かったので、電話連絡で大体皆さんにお伝えすることができた。
それから、避難所を通して連絡をしたり、張り紙を避難所にしたりして、ほとんど99%の患者さんには連絡がとれたと聞いています。

 小千谷総合病院ですが一番被害が激しくて、ライフラインが全部ストップしていました。電話非常回線2回線を使いまして患者さんと連絡をとったり、スタッフの携帯電話から連絡をしましたが、ほとんど通じませんでした。避難所の日赤の先生方に連絡をとって、小千谷の方に連絡を欲しいというようなこともしました。
それからNHKテレビなど、メディアにもお願いしました。病院の前には書面による再開日時の連絡もしたようですが、全ての患者さんへ情報が伝わらなかったようです。
 それから十日町診療所では、看護師、保健師、市の職員が個別に避難所を回ったり、車のところを見て回ったりして、ほとんどの患者さんと連絡をとりました。

災害時に強いのは公衆電話


 災害時に非常に強いのは、携帯電話より公衆電話だと覚えてください。災害時優先電話になっておりますので。災害用伝言ダイヤル「171」とかiモードを使う。施設でも活用して欲しい。また、デジタル連絡網でホームページもいいかなと。

 東京都のことを想定しますと、全く連絡がとれないということは、多分あり得る。そうするとやはりテレビ、ラジオ、新聞からも情報をもらってください。それから患者さん同士での連絡網も築いておいてください。各施設では大体書面で、玄関前だとか、ドア前に張り出す。そういう物も見て欲しい。

携帯電話の災害伝言板利用


 携帯電話でも災害伝言板というのができまして患者さん同士、あるいは家族の人とやりとりをして、安全を確認しあう。あるいは透析はこの日ですよと伝えることに利用していただきたいと思います。

 これは非常に重要な問題ですが、いわゆる透析データの連絡方法、付き添い、移動手段を、どうするかということですが、新潟では被災病院が非常に苦労されているんですね。ところが透析カードを使ってないんですね。これは非常に問題です。結局、看護師とか技士がみんな付いて行って、情報を伝えたのです。これができたのは、1施設で50名くらいの単位で患者さんを引き受けたからということになります。
 ぜひ患者さんのカード・「緊急時災害手帳」を、利用していただきたい。

3日で1回は透析必要


 先ほど、秋山さんが「3日は自分たちで頑張れ」と言われましたが、透析患者は3日のうちに透析1回しなくちゃいけないんです。そうでないと命をとられるんです。そこら辺を認識していただいて、患者さんの移動には病院のバスだとか、ボランティアの車を回していただくとか、東京都のバスを利用させていただくだとか、ぜひ行政にもお願いをしたいと思います。

3日間そこで落ち着いていなさいと言われても、落ち着けないのは透析の患者さんなのです。是非、これからも行政はスポットを当てて改善していただきたいといと思います。

 座長 もう一つ、緊急に透析を止めるときですね、どうすればいいんですか。

 富永(杉崎先生のスタッフ) 状況にもよりますけれども、今すぐ緊急離脱しなければいけないというときには、ふだんやっている回収方法に近い方法が良いでしょう。A側・V側に止血ベルトを巻いて、針を抜いてしまうという方法でやる。それが一番早い方法なのでそういう対応をうちはしています。

 座長 ありがとうございました。これからあとはフロアの皆様からご質問があったらお受けしたいと思います。

 質問 透析時の災害では、だれがどういう形で責任を持って避難の判断をするのか。

 杉崎 その日の担当しているドクターが判断すべきだろうと思います。

 富永 当グループでは医師の下に隊長がおりまして、医師の指示のもと、統括指揮をする。その下に誘導、消火、持ち出し、そういう係りを、朝の申し送りのときに決めて対応するようにしています。

 座長 次の方、ご質問どうぞ。

 質問 東京都の秋山さんに。2万4000人が1日おきに透析やっていますが、大震災が起きた場合、車は動かせない、道路は通れない。で、どうしたらいいんでしょうか?

 秋山 震度6弱の地震が起きたときには第一次交通規制といって環七の内側、区部に車が流入することができません。医療を要する人たちについては災害拠点病院で対応する。透析患者さんについては、広域の相互応援協定で、他県の近いところ、被害のないところに、場合によっては移動していただく。

 もうあしたの朝には透析を受けなきゃいけないとか、けがの方でも重症度にもよりますけれども、ヘリを使うなど、より速い誘導を確保することもある。そういうのを調整するのが私どもの役目です。

 質問(続き) 練馬区ではNPOの通院移送団体が緊急時に車を使わせてくれと行政に要請していますが、まだ結論は全く出ていません。ボランティアの車が数台、もしくは数十台動かせるなら、ある程度の透析患者を搬送することはできる。東京都もそういった方策を柔軟に考えていただけるわけですね。

 秋山 当然、緊急性の高いものについては対応しなければいけないことは十分承知しております。まずは道路の損壊状況がわからないと、どの道を通っていただくのかというのが判明しません。陸路を使う場合には慎重にならなければいけません。それから発災直後、少なくとも1日ぐらいの間は、火災、救命、緊急度の高い、倒壊家屋の中にいらっしゃる方などを、1人でも多くの命を助けなければなりません。

そのような緊急車輌が走っているときにボランティアの車などが交差してしまうと、また混乱が起きてしまいます。ただ、それでは手が足りないのであれば、ボランティアさんの車に緊急車輌マークを、警察が出すんですけれども、これを貼っていただく対応を取らざるを得ないかと思います。
 皆さんの命が助かるということが第一番なので、調整をしながら、ということになると思います。

 座長 杉崎先生のお話の中で、小千谷か長岡で50人くらい、引き受けてくださった。そういうことは可能ですか、いきなりの場合に。

 杉崎 2クールをやっているところは3クールで1シフトを増やす方法、50台の透析台数であれば50人引き受ける方法を採用しました。スタッフは大変だと思います。

患者輸送が課題


 座長 そうですか。そうすると、多くの方を、東京都の車で、どこかの透析できる施設に運ぶという方法が非常にいいですね。
 先ほどのご質問ですが、私は東京都の腎不全の対策協議会に出ておりますので、東京都の方に、透析の患者様の、東腎協その他から要望として、トランスポーテーションを考えてほしいという声が非常に強かったということをお伝えしておきます。

 質問 緊急時のドクター、テクニシャン、あるいはナースの役割とか、配置規準というもがありましたらご説明いただきたいと思います。

 杉崎 残念ながら日本にはまだ配置規準についてはどこにも、何もないかと思います。平常時で大体ナース、テクニシャンが、患者さん10人に対して1.6人というのが一応基準になっております。

 災害が起きたら、もうジタバタしないで患者さん全員が、例えば東京都の目指しているように他県に患者さんを移動してもらって、そこで受けてもらう。それで、1週間ぐらいで整ったら戻っていただくというのも、これは一つの対策だろうと思います。

 したがって、ケースバイケースで、やはり行政とも常にコミュニケーションを持って、患者さんともコミュニケーションを持って、みんなでやっぱり乗り越えていかなくちゃいけないんだろうと思います。

 座長 ほかにもうひとりどうぞ。

 質問 私たち透析患者は4時間やりますと、水道が大体1人120リットルほど使うはずです。そういう場合の水道対策を都の方はどういうふうに考えていらっしゃるか。ご説明お願いします。

 秋山 東京都の場合、応急給水槽というのを都内全域に半径2キロ以内の範囲で整備しています。すごく大きいタンクが地下の中に埋蔵されていると思ってください。これで東京都内の水が相当量賄えます。水道についても他県との応援協定ございますし、都内でももう相当量ありますので大丈夫というふうには申し上げています。万が一のことがあれば、やはり応援協定で水も供給してもらえることになっております。

 座長 ありがとうございます。最後のご質問をどうぞ。

 質問 昨年の秋の幹事会で、災害時の対策の講演で、最寄りの消防署に「自分は透析やっています」ということを、申し入れとけば、緊急時に何らかの対応をしてもらえるんじゃないかというような話があったのを記憶しています。実際そういうことというのはあるんでしょうか?

 座長 これはどうですか、秋山さん。

 秋山 それは、身体にハンディキャップがある方とか高齢者に対して、緊急通報システムというのを東京消防庁が完備しています。そこに連絡をすれば、優先的に助けに来てくれる仕組みです。当然、個人情報の問題もありますが、やはり自分の情報をある程度わかっていてもらわないと、助かるものも助からなくなります。少し精査をしながらいろんなツールを活用していただく、そのうちの一つとして消防庁があるということです。

 座長 時間がまいりましたので、東腎協災害対策委員長の木下様の方からひとつまとめをいただければと思います。

 木下 最後になりました、自助・共助・公助、それをまとめたもの。ちょっと読ましていただきます。

災害マニュアルは要


 『地震災害の対策は、日ごろにおける事前の備えがすべてである。発災後にできることは極めて限られている。平時においても確かな認識に基づき十分な備えをしなければならない。発災直後は行政にはみじんの期待もできないことに変わりはない。行政には本来の役割と限度があるからだ。加えて行政関係者も、被害者になる確率は一般市民と同様なのである。(中略)

 したがって、行政とは備えの段階で学習や訓練を通して徹底的に意思の疎通、認識の共有化を図る一方、福祉・障害関係者による自主災害対策のネットワークを構築し、行政とともに万全の事前対策を行うことが望ましい。障害者や高齢者は一般の人々とは異なる事前の備えがより必要なのである。災害マニュアルは備えのかなめである。』

 日ごろの心がけと同時に身体の管理を常々心がけていただきたいと思いまして、締めとさせていただきたいと思います。どうもありがとうございました。

 座長 どうもありがとうございました。2時間の長丁場、大変御苦労さまでございました。

東腎協 No.160 2005年10月25日


最終更新日:2006年1月21日
作成:K.Atari